メインビジュアル

People 社員コラム 海洋建設のしごと

第二種電気工事士とは?仕事内容や第一種電気工事士との違い

第二種電気工事士とは?

電線管にケーブルを通す作業
電線管にケーブルを通す作業

第二種電気工事士とは、電気工事に必要な国家資格「電気工事士」のうちの1つです。学歴や職歴に関係なく誰でも受験することができます。

第二種電気工事士の資格を取得すると、小規模な範囲の電気工事を行うことができます。一般住宅や商店での配線や照明、エアコンなどの取り付けなどが行えます。また、電気工事士の仕事は大きく分けて「建築電気工事」と「鉄道電気工事」の2つがあります。どのような仕事があるか、具体的に見てみましょう。

  • 建築電気工事
    • 外線配線工事:電柱にのぼり、ビルや家庭などに電線を繋ぐ
    • 屋内配線工事:電気製品が通電するよう配線を整理する
    • 冷暖房設備工事:エアコンの設置やクリーニングといった冷暖房の工事をする
    • ビル管理:電気系統だけでなく水道や空調などのビルのメンテナンスをする
  • 鉄道電気工事
    • 変電設備工事:変電所のメンテナンスや建築に携わる
    • 線路工事:線路上の電気工事をする
    • 駅の電気設備の点検&工事:駅の照明や改札、空調などの設置・点検をする

資格取得の利点

第二種電気工事士の資格を取る利点は以下の2つです。

活躍できる職場が多くある

1つ目の利点は「活躍できる職場が多くある」ことです。電気設備は、一般家庭・商店・ビルなど、人が生活する上で必要不可欠なものです。電気工事を行う場合、最低限、第二種電気工事士がいなくてはなりません。

そのため、電気工事士の資格自体がさまざまな場所で求められ、活躍できる場所が多くあるといえます。それだけに、職場の選択肢も増えるでしょう。

AIにはできない仕事ができる

2つ目の利点は「AIにはできない仕事ができる」ことです。電線の取り付けや接続といった電気工事は、確実な作業をしなければ危険が伴うため、電気工事士の資格を持った人の手で行う必要があります。そのため、AIが行う可能性が低い仕事・資格といえるでしょう。

今日では、さまざまな仕事がAIを用いて行われています。しかし、第二種電気工事士を含め、電気工事士の資格を活かした仕事は、今後も必要とされることでしょう。

第二種電気工事士に向いている人

「第二種電気工事士に興味があるけど、自分に向いているのかな…」と、不安に思う方もいるでしょう。そこで、以下に第二種電気工事士に向いている人を挙げてみました。当てはまるのであれば、自信を持って資格取得に挑戦するとよいでしょう。

  • 電気や電気工事に興味・関心がある
  • 丁寧・慎重に作業ができる
  • 正確なコミュニケーションが取れる
  • 肉体労働が苦ではない
  • 意欲を持ち継続して勉強できる

電気工事には感電や火災の危険がありますから、ルールや図面に従って丁寧・慎重に作業できる人が向いています。また、正確なコミュニケーションが取れることも重要です。危険な作業を伴いますから、周囲と正確に報告・連絡・相談することができたり、指示や説明を正しく理解できる能力が求められます。

また、体力に自信があったり、肉体労働が苦ではなかったりすると良いでしょう。電気工事には、立ち作業や重い機材の運搬がありますから、体力も必要になります。さらに、意欲を持ち継続して勉強できる人も向いています。技術が進歩していく業界ですから、技術・知識面に関して継続的に勉強していく必要があります。現場ならではの専門用語もありますから、自ら意欲的に学んでいく姿勢も重要です。

第二種電気工事士と第一種電気工事士の違いとは?

電気工事士の資格には「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」があります。では、これら2つの資格には、どのような違いがあるのでしょうか?2つの資格の違いは以下の4点です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 業務可能な範囲
  • 試験の難易度
  • 免許
  • 待遇や就職・転職

業務可能な範囲

1つ目の違いは「業務可能な範囲」、つまり工事ができる範囲のことです。第二種電気工事士のほうが、第一種電気工事士よりも小規模な範囲での業務となります。第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格であるため、第一種電気工事士のほうが、業務可能な範囲が広くなります。

業務可能な範囲の違いは、以下の表の通り、ボルト数やワット数で定められています。

業務可能な範囲の違い
第二種電気工事士
  • 600ボルト以下
  • 500キロワット未満の一般家庭や商店・事務所などの小規模な範囲
第一種電気工事士
  • 600ボルト以上(第二種電気工事士の業務可能範囲を含んでいる)
  • 500キロワット未満の店舗やビル、工場などの大規模な範囲
参照:経済産業省,電気工事士等の従事範囲
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-1kouzisi-hani.pdf

参照:中部近畿産業保安監督部,電気工事士等の資格と作業範囲
https://www.safety-chubu.meti.go.jp/hokuriku/denki/sikaku/koujishi/sagyohani.pdf

また、500キロワット以上の場所で作業を行う際は、電気主任技術者の指揮のもとで工事が行われます。そのため、法律上では免許所持の必要はありません。

試験の難易度

2つ目の違いは「試験の難易度」です。第二種電気工事士の合格率は、第一種電気工事士より少し高い傾向にあります。第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格にあたるため、第二種電気工事士のほうが、試験範囲が狭く難易度は低いといえます。

免許

3つ目の違いは「免許」です。第一種電気工事士と第二種電気工事士では、免許取得の条件が以下のように異なります。

  • 第一種電気工事士:試験の合格かつ3年以上の実務経験が必要
  • 第二種電気工事士:試験の合格

第二種電気工事士として、試験に合格して免許を取得すれば業務を行うことができます。一方で第一種電気工事士は、試験への合格はもちろん、3年以上の実務経験がなければ免許を取得することができず、業務を行うことができません。

また、第一種電気工事士は、5年ごとの講習受講が義務づけられており、講習の受講をしないと免許返納となります。

待遇や就職・転職

4つ目の違いは「待遇や就職・転職」です。第一種電気工事士の方が、第二種電気工事士より業務可能な範囲が広いため、待遇が良く、就職・転職の間口が広いといえます。そのため、第一種電気工事士と第二種電気工事士の平均収入も異なり、幅広く業務にあたることができる第一種電気工事士のほうが収入が高くなります。

ですから、キャリアアップを目指すなら、第二種電気工事士の資格を取得して実務にあたりながら、第一種電気工事士の資格を取得するとよいでしょう。

第二種電気工事士の資格取得方法について

第二種電気工事士の資格は、電気工事への従事だけでなく、自宅でのリフォームやDIYで電気工事をする際にも役立ちます。

では、第二種電気工事士の資格はどのように取得するのでしょうか?資格取得について、以下4点をご紹介します。試験は上期と下期で年2回実施されますから、「リフォームやDIYをしたい!」という方も、ぜひ第二種電気工事士の資格取得を目指してみてはいかがでしょう。

  • 受験資格
  • 講習
  • 費用
  • 勉強方法

受験資格

第二種電気工事士の試験には受験資格は特にありません。そのため、誰でも受験することができます。ただし、業務や試験で行う内容を考えると、高校1年~2年程度の数学の知識を持っていた方が良いでしょう。

また、第二種電気工事士の学科試験は、一定の条件で免除となります。詳しい免除の条件と免除申請時の書類は、一般財団法人 電気技術者試験センター『第二種電気工事士試験』のページをご確認ください。

費用

第二種電気工事士の受験費用は、申し込み方法によって金額が異なります。

  • インターネットによる申込み:9,300円
  • 書面による申込み:9,600円

実施年により金額が変わる可能性はありますが、令和5年度の実施案内によると、上期・下期ともに金額は同じです。これから受験を考えている方は、以下「電気工事士試験の上期・下期の案内」を参考にしてください。

一般財団法人 電気技術者試験センター『令和5年度第二種電気工事士上期試験受験案内』
一般財団法人 電気技術者試験センター『令和5年度第二種電気工事士下期試験受験案内』

講習

第二種電気工事士の資格取得にあたって、全国で講習会が行われています。学科・技術で講習が分かれている場合が多くあるので、別々での申し込みが必要です。講習の金額や内容、オンライン・オフラインなど、あなたに合った講習を受講して、資格を取得しましょう。

例として「日本エネルギー管理センター」と「電気資格対策センター」の講習詳細ページを参考にしてみてください。

勉強方法

第二種電気工事士の資格は、電気工事に関する基本的な知識が問われるので、講習の受講はもちろん、独学でも学ぶことができます。独学で取得を目指すのであれば、書籍やテキストで学んだり、電気メーカー各社の学習用コンテンツを利用したりするのが良いでしょう。

しかし、ただ独学で勉強をするよりも、講習を受講したり実務を通してプロに学んだ方が身につきやすいといえます。ですから、講習の受講や実地経験をおすすめします。 また、一般財団法人 電気技術者試験センターでは過去問題を公表しているので、傾向を把握しておくと良いでしょう。

一般財団法人 電気技術者試験センター『試験の問題と解答』

まとめ

今回は、第二種電気工事士の仕事内容や第一種電気工事士との違い、資格の取得方法についてご紹介しました。

第二種電気工事士は電気工事に従事する際に必要な資格で、正確かつ丁寧な仕事が求められるだけに、今後もAIに取って代わられにくい需要のある仕事といえます。電気にまつわるリフォームやDIYをする際にも役立つので、資格を取得しておいても損はありません。

東日本海洋建設では、未経験でも活躍できるよう、バックアップしています。人々の生活に欠かせないインフラを整える仕事であるがゆえに、やりがいを感じられる仕事といえます。また、少子高齢化が進む今日では、人手不足が予想されます。そのため、資格を取得することで就職や転職に有利となるだけでなく、幅広く活躍できることでしょう。

「第二種電気工事士の資格をとって社会貢献したい!」「インフラを整える海洋建設の仕事に興味がある」という方は、ぜひ採用ページからお問い合わせください。

一覧ページへ

私たち東⽇本海洋建設は、これからの⽇本の国⼟を⽀えてくれる、チャレンジ精神溢れる⼈材を求めています。若⼿が闊達に意⾒を述べ、ベテランとの相乗効果を発揮して、技術⼒を⾼め、信頼を得られる仕事を続けていく、それが当社の理想であり、その姿が今社⾵として根付いてきています。

⾃分の気持ちを表現すると同時に⼈の話も聞ける⼈、双⽅の⽴場に⽴って、互いの意⾒を調整することにやりがいを感じられる⼈、そして、相⼿のためにやったことが⾃らのためになると信じて前に進んでいける⼈──そんな⼈たちからのご応募をお待ちしています。

⼀緒に、⽇本の未来を⽀えていきましょう。

東日本海洋建設 採用情報

Works

Works

インフラ整備を専門技術で支える
都市環境創造カンパニー
東日本海洋建設

実績一覧はこちら