2025-02-28
土木施工管理技士とは?資格と仕事内容について

この記事では「土木施工管理技士」の仕事に興味がある方や資格取得を目指している方に向けて、土木施工管理技士の仕事内容や資格について詳しく解説していきます。
具体的には、道路や橋、トンネルなど、私たちの生活を支えるインフラ整備の現場で、どのような役割を担っているのかを紹介すると共に、「建築施工管理技士」との違いについても解説しているので、それぞれの仕事内容を比較検討することができます。
さらに、資格の概要や試験の費用、日程についても触れているので、これから資格の取得を目指す方は参考にしてください。
「土木施工管理技士」については、こちらの記事「1級・2級土木施工管理技士のお仕事〜未経験OK求人〜海で働く土木の仕事」も併せてご覧ください。
この記事では以下のような内容をご紹介しています。
土木施工管理技士とは?建築施工管理技士との違い
「土木工事」と「建築工事」。どちらも私たちの生活に欠かせない建造物を作り上げていく工事ですが、一体何が違うのでしょうか?また、それぞれの工事現場を監督する「土木施工管理技士」と「建築施工管理技士」には、どのような違いがあるのでしょうか?
まずは、「土木施工管理技士」とは何か、そして「建築施工管理技士」との違いについて解説します。
土木施工管理技士とは
土木施工管理技士とは、道路、橋、トンネル、ダム、河川、上下水道など、私たちの生活基盤となる社会インフラの建設・整備工事を監督する専門家です。
工事の計画段階から完成まで、品質、コスト、工程、安全、環境など、あらゆる面を管理し、円滑な工事の進行を監督します。資格は1級と2級があり、扱う工事の規模や種類によって区分されます。
公共性の高い重要な役割を担っており、専門知識と豊富な経験が求められます。国土交通大臣の登録を受けた「登録土木施工管理技士」になることで、一定規模以上の工事の監理技術者として選任される資格を得ることができます。
土木施工管理技士と建築施工管理技士の違い
土木施工管理技士と建築施工管理技士は、どちらも施工管理技士として建設工事を監督しますが、その対象となる工事の種類が異なります。
簡単に言うと、土木施工管理技士は「土地に関する工事」、建築施工管理技士は「建物に関する工事」を監督します。下記の表に違いをまとめました。
項目 | 土木施工管理技士 | 建築施工管理技士 |
---|---|---|
対象となる工事 | 道路、橋、トンネル、ダム、河川、上下水道、鉄道、空港など | 住宅、ビル、マンション、工場、学校、病院など |
工事の性質 | 公共性の高いインフラ整備が中心。自然環境への配慮が重要。 | 居住性、快適性、デザイン性などが重視される。 |
必要な知識・技能 | 測量、地盤調査、土質力学、構造力学、水理学など | 建築設計、建築構造、建築材料、建築設備、建築施工など |
資格の種類 | 1級、2級 | 1級、2級 |
このように、土木施工管理技士と建築施工管理技士は、それぞれ専門とする分野が異なり、求められる知識や技能も異なります。どちらも建設業界において重要な役割を担っています。
土木施工管理技士の仕事内容
土木施工管理技士の仕事内容は、計画から完成まで土木工事の全工程を管理することです。
工事の種類や規模、担当する業務範囲によって仕事内容は多岐に渡りますが、大きく分けて「施工計画」「工程管理」「品質管理」「安全管理」「原価管理」「環境管理」の6つの業務があります。
資格取得後に経験を積むことで、より高度な業務や大きな現場を任せられるようになります。2級と1級では、担当できる工事の規模や責任範囲が異なります。
2級土木施工管理技士の仕事内容
2級土木施工管理技士は、比較的小規模な工事現場での施工管理業務を担当します。
1級土木施工管理技士の指示・指導のもと、現場作業員への指示や工程管理、安全管理、品質管理などの業務を行います。
具体的には、以下のような業務が挙げられます。
- 施工図面の作成・確認
- 現場作業員への指示・指導
- 工事の進捗状況の確認・報告
- 品質検査の実施・記録
- 安全対策の実施・確認
2級土木施工管理技士は、現場の実務経験を積むことで、1級土木施工管理技士へのステップアップを目指すことができます。
1級土木施工管理技士の仕事内容
1級土木施工管理技士は、大規模な工事現場を含むあらゆる規模の工事現場で、施工管理業務全般を統括する立場となります。
工事全体の計画立案から、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理、環境管理まで、幅広い業務を担当します。
具体的には、以下のような業務が挙げられます。
- 工事全体の計画立案・工程管理
- 関係各所との調整(発注者、設計者、協力会社など)
- 品質管理計画の策定・実施
- 安全管理計画の策定・実施
- 原価管理・予算管理
- 環境対策の実施・確認
- 2級土木施工管理技士への指導・育成
1級土木施工管理技士は、豊富な経験と高い専門知識を活かして、工事の成功に大きく貢献します。また、現場監督としての役割だけでなく、プロジェクトマネージャーとして活躍する機会も増えています。
業務内容 | 2級土木施工管理技士 | 1級土木施工管理技士 |
---|---|---|
工事規模 | 比較的小規模な工事 | あらゆる規模の工事 |
責任範囲 | 1級土木施工管理技士の指示・指導のもと、担当業務の遂行 | 工事全体の統括管理 |
主な業務 | 現場作業員への指示、工程管理、品質管理、安全管理など | 工事全体の計画立案、関係各所との調整、品質管理計画の策定・実施、安全管理計画の策定・実施、原価管理、環境対策など |
土木施工管理技士の資格概要
土木施工管理技士は、「土木施工管理技術検定」という名の国家資格であり、土木工事の施工管理を行う上で必須の資格です。
取得することで、現場監督として活躍できる道が開けます。ここでは、1級と2級それぞれの資格概要について詳しく解説します。
土木施工管理技士試験の費用と日程
試験は1級と2級に分かれており、それぞれ費用と日程が異なります。
受験の際は、公式の情報を確認し、余裕を持って準備を進めることが大切です。
区分 | 科目 | 費用 | 試験日程 |
---|---|---|---|
1級 | 一次検定・二次検定 | 12,000円 (1次検定・2次検定それぞれ) |
年に1回 |
2級 | 一次検定・二次検定 | 6,800円(学科・実地それぞれ) | 年に2回 |
一次検定・二次検定両方に合格する必要があります。
試験の詳細や申込については一般社団法人 全国建設研修センターを参照ください。
土木施工管理技士の合格に向けて
土木施工管理技士試験は、難関資格として知られています。
合格するためには、計画的な学習と十分な準備が不可欠です。ここでは、効果的な学習方法やおすすめの教材、資格取得後のキャリアパスについてご紹介します。
効果的な学習方法
過去問を徹底的に分析し、出題傾向を把握することが重要になります。また、参考書や問題集を活用し、苦手分野を克服することも大切です。さらに、模擬試験を受験して、時間配分や解答方法を練習し、本番に備えると良いでしょう。
おすすめの教材
- 過去問集:過去数年間の出題傾向を分析することで、弱点克服に役立ちます。
- 参考書:体系的に学習を進めることができ、基礎知識を固めるのに最適です。
- 問題集:実践的な問題を解くことで、応用力を養うことができます。
- オンライン学習サービス:動画講義や模擬試験など、多様な学習コンテンツを提供しています。
自分に合った教材を選び、効率的に学習を進めましょう。
建設業界は慢性的な人手不足であり、土木施工管理技士の需要は高く、安定した雇用が見込めます。資格取得は自身のキャリアアップだけでなく、社会貢献にも繋がる仕事に就ける重要な一歩と言えるでしょう。
まとめ
ここまで、土木施工管理技士の資格概要や仕事内容、建築施工管理技士との違いについて解説してきました。
土木施工管理技士は、道路、橋、トンネル、ダムなど、私たちの生活を支える様々な構造物の建設に携わるため、社会インフラ整備に欠かせない重要な仕事であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
資格を取得することで、専門的な知識と技術を持つ証明となり、キャリアアップや収入向上にも繋がります。
土木施工管理技士の資格取得は容易ではありませんが、やりがいのある仕事に就きたい方、社会貢献度の高い仕事に携わりたい方にとって、大きな目標となるでしょう。建設業界の未来を担う、土木施工管理技士を目指してみてはいかがでしょうか。
東⽇本海洋建設では、チャレンジ精神溢れる⼈材を求めています。共に日本の未来を支えていきたい!社会貢献に携わる仕事がしたい!という方は、こちらへお問い合わせください。
私たち東⽇本海洋建設は、これからの⽇本の国⼟を⽀えてくれる、チャレンジ精神溢れる⼈材を求めています。若⼿が闊達に意⾒を述べ、ベテランとの相乗効果を発揮して、技術⼒を⾼め、信頼を得られる仕事を続けていく、それが当社の理想であり、その姿が今社⾵として根付いてきています。
⾃分の気持ちを表現すると同時に⼈の話も聞ける⼈、双⽅の⽴場に⽴って、互いの意⾒を調整することにやりがいを感じられる⼈、そして、相⼿のためにやったことが⾃らのためになると信じて前に進んでいける⼈──そんな⼈たちからのご応募をお待ちしています。
⼀緒に、⽇本の未来を⽀えていきましょう。